top of page

楓図(小延川の楓)

210x440cm
2019 大手町クニエ本社ロビー

この作品は日本画で描かれているが、洋画が画面のリアルさを追求し、均一的な画像処理を心がけたのに比べて、日本画はより装飾的な画面を目指した。その為に、洋画に比べて、それぞれの素材を活かすことを心がけている。岩絵の具、金箔、和紙、それに毛筆の筆致などを多用し、より装飾的な美しさを表現している。
例えば、緋色の岩絵の具のザラザラとした質感は宝石を砕いたようなキラキラ感が。

和紙は楮と三椏と麻の原料を混ぜて作られた和紙を用いた。また、背景には金箔を用い、砂子という漆工芸などの使われる技法で細かく撒くようにしてより空間的に仕上げた。
それぞれの素材の質感を最大限に生かし表現する。その辺りは、日本料理や着物などにも通じる日本の伝統的な文化だといえるかもしれない。

三重県伊賀市に小延川を遡ったところに樹齢400年と言われる楓の老木がある。幹回りも相当に太いのですが、四方に大きく枝を広げている姿も優美の一言に尽きる。ただ、この楓、樹の美しさのみならず、根本に大きな岩を抱えるように立っている姿も圧巻だ。

さらに、足元には小延川の清流が流れ、樹と岩と水が美しい景色を形作っている。その優美な楓に、二匹のルリビタキを配した。真っ赤に紅葉する楓と瑠璃の色をした小鳥の色の対比を楽しんでいただければ。

P3.4RE12kaede.ref2019.7Lのコピー.jpg
bottom of page