top of page

Technique

まず、最初におことわりですが、ここで紹介している技法は正式な、あるいは伝統的な日本画の技法ではありません。もし、伝統的な日本画についての情報を得たい方は、それらの技法書をひも解くことをお薦めいたします。ここで、御紹介いたしますのは、ばたばたと忙しい生活の中から、いかに日本画らしいものを描くことができるか、という少々いいかげんな筆者の経験から考えられた技法です。とはいっても今の和紙一つとっても、かなりパルプが入っていると聞きますし、人造岩絵の具や、アクリル系の膠など、すでに日本画の素材自体が、古来の伝統的な技術でできているわけではありません。どこからどこまでが正統な日本画でどこからどこまでがそうでないのか。区別することは困難だとも思われます。とりあえず、伝統的な材料、技法に則りながらも、今の僕らの生活のスタイルから考えられた技法だと御理解いいだければ幸いです。(*なお、作業は個々の責任にて行いください。)

paper01.jpg

和紙(支持体)

規定材(和紙など)の案内です。ここでは紙を中心にお話します

iwaenogu02.jpg

顔彩

日本画の絵の具は、基本的にメディウムつまり接着剤が入っていません

gofun01.jpg

胡粉

日本画でもっとも用いられる白ですが、たくさんの色の中の一つの色と言うより、一番重要な色だと思っています。

fude01.jpg

普段使っている筆の紹介です

nikawa01.jpg

日本画は膠(にかわ)を接着剤として用います。動物の皮や骨などを煮て溶かしたものです

hake01.jpg

刷毛

墨や日本画絵具を均一の幅で広い面積に塗る時や、大画面の地塗りを施す際に用います

haku05.jpg

気になるようなことはありませんが、正式な方法ではありませんので、悪しからず、自己責任で作業をお願いします

panel05.jpg

パネル貼り

現在の日本画はほとんどの場合パネルに和紙を張り込むスタイルになっています。

bottom of page