Schedule
温故創新展
10月30日(木)〜11月30日(日)山梨市にある根津記念館にて展覧会を開催します。チラシができましたのでご覧ください。
11月1日(土)イベントとワークショップとギャラリートークも開催されます。
どうぞお出かけください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「温故創新」
雨宮弥太郎(硯作家)
伊東正次(日本画家)
新川美湖(日本画家)
村上綾(書家)
10月30日(木)~11月30日(日)
9:30~16:30(最終日は15:00)
入館無料
根津記念館 旧主屋 展示棟;企画展示室
山梨市正德寺296
主催:山梨市教育委員会・根津記念館
お問い合わせ
電話:0553-21-8250 Fax:0553-21-8251
E-mail : nezu-kinenkan@city.yamanashi.lg.jp
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/site/nezu-kinenkan/
イベント・ギャラリートーク・ワークショップ
11月1日(土)(参加無料)
ワークショップのみお申し込みが必要になります。
<ワークショッフ>
10:00~12:00
「墨で遊ぼう」
墨をすって描いてみよう
講師
雨宮弥太郎 新川美湖
対象 小学生 定員10名
(先着順 定員になり次第締め切らせていただきます)
参加申し込み電話:0553-21-8250
<イベント>
13:00〜13:20
「盆・じゅうる」歌と踊りの小舞台
ジャズ歌手「水上まり」が日本の風物詩を題材とした自作曲を歌い、舞踊家「千春」がそれに合わせて独自の振付で踊ります。また、端唄や日本舞踊の古典など、多岐にわたる選曲での演目もご披露いたします。
13:30〜14:00
山梨市文化協会邦楽部による和楽器演奏
<ギャラリートーク>
14:10~15:00
作家たちによるギャラリートーク
「伝統を考える」
雨宮・伊東・新川・村上(リモート出演)


----------------------------
「一棟丸ごと絵灯篭」「ART OF LIGHT」
今年も10月4日から12日まで 旧山中家住宅とその近くにある御三戸神社での絵灯籠と 上黒岩遺跡への映像によるライトアップを行います。
絵灯籠は昨年は女性像でしたが、今年は男性を描いています。
また、映像によるライトアップですが、上黒岩遺跡から日本で一番古いワンちゃんの骨が出てきたことから、ペットとの共生をテーマにして、愛媛県内の犬猫のNPOさんから画像をお借りして、処分される犬猫の映像を投影しました。
今年は、上黒岩遺跡から12個の石に描かれたビーナス像が発見されたことから、日本のアート発祥の地ということで、絵の画像を投影しようと思っています。
チラシが完成して送られてきました。よろしければお出かけください。 詳細はチラシをご覧ください。


終了した展示・イベント
------------------
今年も黒板アート終了いたしました。
今年は久万中学校、久万小学校、明神小学校の3校でした。詳細は以下をご覧ください。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2146537
---------------------
----------------------------
東京新聞本社ビルにてロビー展示
8月1日〜15日
東京新聞本社ビルロビー
東京都千代田区内幸町2−1−4
再生・繊維ゴミから和紙へ
日本画家 伊東正次が被爆樹木を描く
2025年8月1日(金)~15日(金)
(休館日 3日、10日,11日)午前10時~午後6時
東京新聞(中日新聞東京本社) 1階ロビー 入場無料申し込み不要
巨封を描き続けてきた日本画家伊東正次が、繊維ゴミから再生された和紙に、襖12枚、横10.8メートルの被爆樹木を描く環境汚染第2位と言われる、ファッション業界から毎年廃棄される9200万トンの繊維は、環境を破壊し、地球規模の環境問題として大きな課題となっている。
和紙として蘇った繊維ゴミ(一般社団法人サーキュラーコットンファクトリー代表渡邊智恵子)に、日本画家伊東正次が、襖絵として命を吹き込んだ。爆心地に向かって傾いているという「被爆樹木」は、爆心地広島で生き続け被爆から80年目を迎える私たちに、平和への強いメッセージを投げかけている。
■「被爆樹木」展示8月1日(金)~15日(金)
(休館日 8月3日、10日、11日)時間:午前10時~午後6時入場料:無料
■オープニングセレモニー 8月1日(木)午後2時30分~
申し込み不要
内容:日本画家伊東正次とCCF代表理事 渡邊智恵子が「被爆樹木」を語る
■米国内で行われた101回の核実験による被害と奇跡を描いた映画「SILENT FALLOUT」(73分) 上映
8月5日(火)午後5時45分開場 同6時15分開演
8月6日(水)午後1時30分開場
入場料:各回1,000円
事前予約制:https://www.tokyo-np.co.jp/info/SILENTFALLOUT
申
会場の様子
<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fito.masatsugu%2Fposts%2Fpfbid0XgRPy3PkKti74nzAPhMejhKpgGPFVxTpVxUS3R7PUzKM73CZGXgxq1Ya9NBbb6qGl&show_text=true&width=500" width="500" height="0" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share"></iframe>
オープニングの動画
<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/video.php?height=476&href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fito.masatsugu%2Fvideos%2F1267579985096602%2F&show_text=false&width=267&t=0" width="267" height="476" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share" allowFullScreen="true"></iframe>
GO GREEN FILM FESTIVAL IN 広島
7月13日(日)〜7月16日(水) 10:00~20:00
JMSアステールプラザ市民ギャラリー(広島市中区加古町4−17)
チラシ
https://www.facebook.com/share/p/1CQMVpt89D/
プレイベント
https://www.facebook.com/share/p/1HZBdNffFG/
準備
https://www.facebook.com/share/p/1GgwWSj22s/
小谷ちず子&Pカンパニーによるダンスパフォーマンス1
https://www.facebook.com/share/v/199H6xyasF/
三好直美らによるダンスパフォーマンス2
https://www.facebook.com/share/v/19yNej1uFa/
せとまゆミニコンサート
https://www.facebook.com/share/v/1B7dgL5GtC/
即興音楽セッション
https://www.facebook.com/share/v/1B7dgL5GtC/
http://fallout22.com/20241225weekly/
-----------------------------
日本人映画監督が核問題映画化 アメリカで議論を巻き起こしたい
伊東英朗監督による映画第4弾
Sillent Fallout Projyect クラウドファンディングご協力お願いいたします。
こちらから





---------------------------


和・学・楽・伝
多摩センター前の多摩中央公園内にあります旧富澤家にて第一回のたま講が開催されました。
古民家もただ眺めるだけではもったいない。
その昔、日本には西洋式の美術館や音楽ホールなどない頃、みなさんは、こんな形で、寄り集まって芸能や芸術を楽しんでいたんでは。五感全部を使って楽しめる。そんなことができれば良いね。という感じで和文化にこだわって活動している芸術、芸能のみなさんが集まってイベントでした。
(それぞれの皆さんのプロフィールはホームページをご覧ください。
https://wu6m-itu.wixsite.com/tama-ko
1日の流れとしては
1.伊東正次の「藤花図」襖絵と伝統文化についての講話
2.名倉香子 富澤家への献茶とお茶のお話し
3.横野勝 講話 たま講の魂のお話し
4.山岸順子 着付け舞 歌水上まり
歌に合わせて着物を着付けます。後、和服についてのお話し
5.白神晴代 日本のうた ギター伴奏鈴木俊介
6.鈴木俊介 経営技法 発想の転換というようなお話し
7.盆・そわぁる 水上まり、千春(振り付け)、山岸順子、いまおか 長谷川由美
日本の踊り みなさん自分の髪で日本髪を結ってらっしゃいます。
というような感じで一日楽しみました。
もしかしたら、富澤家のご先祖の皆様も久々に賑やかな民家での遊興に、あの世から楽しんでいただけたのではないかと勝手に思っています。少し早いお盆だったかもしれませんが。
動画も時間できたらホームページなどでご紹介できればと思ってます。しばしお待ちください。
お越しいただきました皆様ありがとうございました。施設スタッフの皆様、イベントスタッフ、出演の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
当日の様子の一部はこちらからどうぞ
----------------------------------
イタリア人アーティストタルシトさん来日コラボ制作イベント
2025年3月末〜4月中旬
山梨県北杜市工藤美術館 富士川町スナンタ製作所 大月市伊東アトリエ
Artists Connecting through Art
Italian artist Tarsito (73), who is based in Bari, a city in southern Italy, has come to Japan to promote exchanges through art with artists in the prefecture. On March 30, he collaborated with Zenka and others at the Sunanta Factory in Komuro, Fujikawa Town. Tarsito has visited Bangladesh, Cambodia, Morocco, and other countries and built friendships with local artists. He said, "I want to connect the world with art. Although we may have different skin colors and appearances, when we talk and draw together, we realize that we share the same heart. The world is one big family." <Murakami Yukiko>
Tarsito has been visiting various parts of the world since 2000. He is currently working on a project in which artists from each country add pictures and words to paintings that Tarsito and his team have drawn in Italy and brought back to Japan. In the countries he has visited, he has experienced the traditional culture of each country, such as embroidery and calligraphy.
The reason he decided to visit Yamanashi in Japan was because he was connected with Japanese painter Ito Masatsugu, who has an atelier in Otsuki City, through a Mongolian artist.
In addition to Ito, ink and color painter Koto Yoji, woodworker Wakabayashi Katsutomo, and Aoya are all based in the prefecture.
The project was produced in collaboration with Takei Aika and others from Suzuri. The completed work will be exhibited in various countries and Italy, and will be made public.
Suzuri
Tarcito also had the opportunity to visit Amahashi Honpo's Amemiya Yataro and contemporary artist Ishida Yasumichi, and to view their works.
"I didn't know much about Japan, but the people of Yamanashi are very kindhearted. It's like we have more brothers and sisters," said Tarcito, delighted.
Ito said, "I can only sympathize with the desire to create connections between people through art and connect the world. I'm happy to be able to participate."
On the 13th, Tarcito will perform with a flower arrangement artist at the Kudo Yojitsu Museum in Obi, Suo-cho, Hokuto City. It will be open to the public from around 1pm (admission fee required).




日本モンゴル文化交流五十周年記念展覧会
海をわたる風2
Далайг гатлах салхи2
2025年1月9日(木)〜17日(金) 10:00a.m.~5:00p.m. (最終日 〜3:00p.m.) 京王プラザホテル 本館3階/ロビーギャラリー オープニングイベント 日程:1月9日(木) 13時 作品の解説 14時 会食 高尾の間(宴会場) 特別出演 黒田月水 琵琶演奏 参加費:12000円 (日本)福田千惠 /山下保子 / 伊東正次 / 上田葉介 / 石田泰道 / 池田拓也 / 渡辺厚一 (モンゴル) ダルマー・バトモンフ / バーター・ボロルツヤ / モンフジャルガル・ツァスチヘル セレーテル・ジョルチダイ / ビャンバー ・ビャンバジャブ / オユンゲレル ・ウーガンズル / ウリアンハイ ・ウーダム 主催 : 京王プラザホテル 企画運営 : 一般社団法人ART JAPAN和SOCIETY / モンゴルアートギャラリー 応援メッセージ:駐日モンゴル大使館

----------------------------
上黒岩岩陰遺跡 縄文と現代を繋ぐ光の芸術
ART of LIGHT
2024年 12月24日(火)・25日(水)
17:00~19:30
上黒岩岩陰遺跡(愛媛県久万高原町上黒岩1092)
ホームページはこちらから
日本の縄文草創期の遺跡を代表する上黒岩岩陰遺跡を画像による光でライトアップを行います。 この遺跡からは7000年前の犬の骨が人骨のそばに埋められた状態で発見されました。それは、ペットとして飼われていた日本最古の例と言われています。その岩陰に現在のペットとペットを飼っている人々の画像を投影いたします。太古から続く人とペットの共生関係。今後もその関係性が人々の心に大切な光を投影し続けるのではないかという思いでこの度のプロジェクションマッピングを行うことになりました。 実行のプログラムは地元出身の日本画家伊東正次氏に、また、画像は地元で活動されるNPO団体にお願いしました。 当日は10月に行われた山中家の絵灯篭も再現されます。縄文と現代をライトアップによって繋ぐイベントをお楽しみください。


----------------------------
見出し h
愛媛大学地域協働教育研究支援事業
「『岩陰文化の里』再発見プロジェクト」
旧山中家住宅「一棟丸ごと絵灯篭」
2024年 12月24日(火)〜25日(水) 17:00~20:00
10月6日(日)〜13日(日) 18:30~21:00
国指定重要文化財「旧山中家住宅」
(愛媛県久万高原町上黒岩1032)
日本の縄文草創期の遺跡を代表する上黒岩岩陰遺跡に隣接する国指定重要文化財「旧山中家住宅」を近隣地区の伝統行事に合わせてライトアップいたします。 愛媛大学 次世代人材育成拠点事業の一環で、地元出身の日本画家伊東正次氏と美川地区小中学校の児童生徒さんによる「縄文」をモチーフとした障子絵の作品を制作しアートと文化財の融合という新しい形の芸術表現を行いました。どうぞご覧ください。
主催 愛媛大学次世代人材育成拠点
共催 一般社団法人ART JAPAN和SOCIETY
協賛 株式会社久万木材市場
後援 久万高原町教育委員会 久万高原町観光協会 久万高原町商工会
一般社団法人 瀬戸を渡る風
連絡先 090-4975-0660 (代表 小田)



-------------------------
「みつどもえ展
〜根津記念館・秋麗の舞台にアートが輝く〜」
石田泰道・伊東正次・上田葉介
10月13日(日)〜11月10日(日)
休館日月曜日・火曜日
9:30~16:30(最終日は15:00)
根津記念館
山梨市正徳寺296 0553-21-8250
入館料 無料
根津記念館の古民家を会場として3人のジャンルの違うアーティストが三つ巴で展示いたします。
現代アート 石田泰道「花」他10点程度
日本画 伊東正次「散華図(パンドラ)」他10点程度
油彩画 上田葉介 「うねり上がる形」他10点程度
イベント情報
10月27日(日)14時30分 (無料 定員30名 要電話予約)
美術評論家 宮下規久朗氏をお迎えしての座談会

-------------------------
日展に出品いたします
11月1日〜11月24日
六本木 国立新美術館

鎌倉日蓮聖人辻説法跡六角堂内にて「月下富士山図」と
「身延山の12ヶ月」作品24点を展示 入場無料
2024年4月27日(土)〜5月6日(月)
10:00~16:00(入館は15:30まで)
神奈川県鎌倉市小町2-22
伊東正次ギャラリートーク4月27日(土)13:00~ (先着15名様 入場無料)




新日春展
東京展 東京都美術館
2024年4月18日(木)~24日(水)
9:30~17:30 (最終日は、15:00に閉会)
東京都台東区上野公園 8-36
シンポジウム4月20日(土) 10:15〜12:30
東京都美術館講堂(入場無料・定員230名)
■第一部 10:15テーマ:「日本画の現在ーいま・これから」
パネラー:特別ゲスト 立島惠(佐藤美術館学芸部長)
本年度審査員 稲田亜紀子・新川美湖・鵜飼義丈 司会進行:長谷川喜久
内容:現在日本画というカテゴリーは如何なる形で捉えれれ、そしてどの ように展開しているのか。
ゲストに立島恵先生を迎え、今後の展望を踏まえながらディスカッションしていく。
■第二部 11:30~テーマ:「新日春展の現在一第8回展・作家のことば」
パネラー:新日春賞・奨励賞・新人賞・新会員賞受賞者の中から5名 新入選者 2名
本年度審査員 松崎十朗・佐藤和歌子 司会進行:長谷川喜久
内容:受賞者・新入選者の皆さんより、制作時のエピソードや作品に対する思いなどを伺い、審査員の作品評を交えながら話を進める。
鑑賞者対象のギャラリートーク(定員各30名)4月20日(土) 14:00~15:00
会場 東京都美術館会場 集合 一棟 第一展示室
事前申し込みは必要ありませんが、参加には入場券が必要となります。
入選者対象のギャラリートーク(定員各30名)4月20日(土) 14:30~15:30
会場 東京都美術館会場 集合 一棟 受付前
事前申し込みは必要ありません、参加には入場券が必要となります。
-------------------------------
京都展 京都市京セラ美術館
2024年6月11日(火)~16日(日)
10:00~18:00(初日13:00~) (最終日は、17:00に閉会)
京都市左京区岡崎円勝寺町 124
東海展 愛知県美術館
2024年7月 3日(水)~7日(日)
名古屋市東区東楼 1-13-2
10:00~18:00(土・日は17:00まで)
良渚フォーラム~芸術のシルクロード~に参加しました。
今回、齢六十歳を過ぎて二つの大いなる刺激を受けて帰ってきました。一つは、「中国という国」について。もう一つは自分自身の「絵を描くことの意味」について。
1、今回のカリキュラム、83ヵ国からアーティストが招かれ、5000年前の遺構が発見された良渚遺跡と遺跡博物館を見学。夜は、その遺跡からインスパイアされた舞踏とファッションショーを観劇。そして、その遺構からインスパイアされた印象や記憶を元に絵画制作。さらに、その作品群の美術展を開催。という流れです。一貫して、感じられるのは、世界の国々に対して「歴史ある文化大国」を発信しようという意志です。それは、すでに「経済大国」「軍事大国」にはなった。最後は「文化大国」なんだという自負。大変に厚いもてなしを受けながらも、あたかも、唐の時代に紛れ込んだような体験でした。東夷、西域、南蛮、北狄から大唐帝国に多くの客人を招きながら、かつ、世界の中心としての中華思想を発信する。そんなイベントでした。
2、そして、もう一つは、僕自身が「制作することの意味を問い直す」体験となったことです。僕は日本画を描いていますが、概ね、ひと月、長くは一年という時間の中で絵を描きます。それを3日間でどのように描けば良いのか。さらに、目の前にあるのはアクリル絵の具とキャンバスです。僕が普段使っているのは、和紙と岩絵具と膠です。それがない状況でどう描くのか。
初日、良渚遺跡で描いたスケッチを基に、指を使って小作品を5枚描きました。その日はそれだけ描くとぴたりと筆が止まりました。アクリル絵の具と格闘しながら、何を描けば良いのか。ホテルに戻って、自分自身のつまらない作品に呆然としていました。また、他のアーティストのみなさんが、強烈な個性を主張しながら描いている姿に辟易しつつ、動揺もしていました。
夜中、枕元に神様が降りてきて、「あなたは何を描いているのだ。全て消しなさい。消して残ったものが、あなた自身の本当に大切な記憶なのだ。」また、こうも言いました。「あなたは表現する必要はない。全ては、ここにきた皆さん各自の心の中にあるものだ。押し付けるものではありません。」
二日目は今まで描いた作品を全て白で消しました。そして、その日、さらに大きな100号の作品を描いて、そして消しました。普段、良くも悪くもルーティンで描いている部分があります。今回は、時間も材料も技法も普段のものがない状態で何を描くのか。それは、初心に立ち戻って、絵を描くことの根幹を見直す機会だったように思います。
二つの意味で今回の訪中は僕自身に大きな刺激を与えてくれました。参加させていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
ーーーーーーーーーーーー
日展
会 期 令和5年11月3日(金・祝)~令和5年11月26日(日)
※休館日:毎週火曜日
観覧時間
午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで)
会 場国立新美術館会場ホームページはこちら
所在地
東京都港区六本木 7-22-2
アクセス
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」6番口直結
東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a 口より徒歩約5分
都営大江戸線「六本木駅」7番口より徒歩4分
自動車―作品搬入出は環状3号線(青山霊園)側からとなります
主 催公益社団法人 日展
後 援文化庁・東京都
伊東正次 日本画展 -散華図を描く
2023年 10月27日(金)〜11月16日(木)
11:00〜17:00 火〜土
(日月祝日は休日・最終日は15:00まで)
Gallery汀(ガーデンカフェときそら内)
154-0003 世田谷区野沢3-14-1
(最寄駅 東急東横線学芸大学駅)
♦️イベント
伊東正次氏によるギャラリートーク+スカーフ実演制作 +軽食付き(ピンチョススタイル+フリードリンク)
♦️11月4日(土)13:00〜16:00
♦️参加費4500円(定員30名)
♦️お申し込み(要予約)
09072403870
♦️カフェなので貸切になる場合もございますのでご確認の上ご来場ください。
♦️ご来場ご高覧には予めお席のご予約をお願いしております。
♦️ガーデンカフェときそら03 6805 2174
H.P. https://www.tokisora.net/
tokisora.php#tokisora5


終了致しました。
お越しいただきました皆様ありがとうございました。
東京・国際工筆重彩双年展5
6月23日10時〜28日12時まで
日中友好会館美術館
展覧会終了いたしました。
お越しいただきました皆様ありがとうございました。
2023.5.13(土)-6.18(日)
木曜休館
9:00〜16:00 身延山宝物館ロビー
オープニング 5月13日(土)13:00より
〒409-2593 山梨県南巨摩郡身延町身延3567身延山久遠寺内
企画運営 一般社団法人ARTJAPAN和SOCIETY
後援 日蓮宗宗務院 身延山久遠寺
身延山の一年、十二ヶ月の四季折々を日本画家伊東正次画伯が描かれました。日蓮聖人御入山750年の記念すべき年に、それらの作品を久遠寺にご奉納し、それを記念して画伯の日本画展を開催いたします。
それら12作品と合わせて、「桜襖絵」、「月下富士山図屏風」、「野仏図シリーズ」など画伯の日本画作品の展示を行います。身延山の四季と日本画の世界をお楽しみいただきましたら幸いです。
詳細は公式ホームページをご覧ください。

展覧会終了いたしました。お越しいただきました皆様ありがとうございました。
東京展に出品いたします。
東京展
東京都美術館 2023 年 4 月 19 日(水)~ 24 日(月)
東京都台東区上野公園 8-36 9:30~17:30 最終日は、15:00に閉会します。
京都展
京都市京セラ美術館 2023 年 5 月9日(火)~ 14 日(日)
京都市左京区岡崎円勝寺町 124 10:00~18:00(初日13:00~)
大阪展
堺市立文化館 2023 年6月 13 日(火)~ 18 日(日)
堺市堺区田出井町 1-2-200 9:30~17:30 最終日は、15:00に閉会します。
名古屋展
愛知県美術館 2023 年 6 月 28 日(水)~7月 2 日(日)
名古屋市東区東桜 1-13-2 10:00~18:00(土・日は17:00まで)
日本画・水彩画教室
日本画・水彩画教室
場所
1、城山文化センター
https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/shisetsu/bunka/bunka/shiroyama.html
2、稲城市向陽台4丁目2 みはらしの家
(稲城もしくは南多摩からバス7分、徒歩5分)
(基本的に城山文化センターですが、取れなかった場合などはみはらしの家で行います。
日程:おもに第1土曜日 9:00~12:00
(伊東の都合で変更になることもあります。)
受講料:3000円
お問い合わせ:wu6m-itu@asahi-net.or.jp 伊東まで
日本画・水彩画・デッサン教室
場所:あざみ野山内地区センター(あざみ野)
日程:主に月前半、平日不定期
(受講者の都合と合わせながら木曜日か月曜日)
13:00~16:00 日本画・水彩画
受講料:3500円
お問い合わせ:mako.ioster@gmail.com 長尾まで
(こちらの教室は「あざみ野アーティスト村」主催になります。)
